2024年12月4日(水)20:00から11日(水)1:59まで、楽天スーパーセールが開催されました。
今年最後のスーパーセールということで、気合を入れて臨んだ方も多いのではないでしょうか。
四半期1度のスーパーセールや例月のお買い物マラソンなど、買い物を行うショップ数を増やしていくことで、獲得できるポイント倍率がアップしていくこの仕組み、なんとなくお得そうではあるけど、詳しいところまでは理解していないよ、という方はいませんでしょうか?
今年9月のスーパーセールで、初めて真剣にポイ活に取り組んだ私ですが、9月の成績としては、8万円超の買い物を行い、獲得ポイント数は15,000ポイント以上(獲得率約18%超)獲得することができました。
今回の記事では、私が12月のスーパーセールに実際に購入して、獲得したポイントの実績とポイント高還元を達成するために押さえておくべき要点について解説します。
この記事を読めば、これまでなんとなく参加していた楽天スーパーセールやお買い物マラソンについて、損をすることなく自信を持って取り組むことができるようになります。
おおよそ3カ月に1度開催されるスーパーセールですが、しっかりと計画立てて臨むことで、間違いなくお得にお買い物することが可能ですので、ぜひ取り組んでみてください。
取組結果と獲得ポイント
まず、私が今回12月の楽天スーパーセールで購入したもの、購入価格をお示しします。
- ふるさと納税 すき焼き用牛肉肩ロース1.2kg
価格:20,000円 - ふるさと納税 焼肉用牛肉肩ロース500g
価格:15,000円 - ふるさと納税 アイス&ジェラート12個セット
価格:10,000円 - 制汗クリーム
価格:1,070円 - 日焼け止め
価格:1,481円 - 腕時計用クリーナー兼コーティング剤
価格:3,300円 - コンタクト洗浄&保存液6本セット
価格:5,464円 - 中古書籍3冊
価格:3,992円 - シャンプー詰め替え5個セット
価格:3,580円 - 洗濯用洗剤4個セット、洗顔料詰め替え3個セット、歯磨き粉(楽天24)
価格:3,973円 - ふるさと納税 天然厚切り紅鮭5パック15切れ
価格:15,000円
以上11ショップ、計82,860円(税込)、獲得したポイントは、15,028ポイントでポイント還元率は、約18.1%でした。
9月の実績と同じくらいですね。
私のようなポイ活初心者でも、安定して15%以上のポイント獲得ができているので、要点を押さえれば、比較的再現性も高く、どなたでも達成できるのではないかと思います。
ポイント高還元を達成するために押さえておくべき要点
ショップ買い回り倍率を稼ぐために、最低限押さえておくべき要点は以下になります。
- 購入金額が、税込1,000円以上にならないと倍率は増えないこと
- 送料やラッピング代など、商品以外の金額は買い回りの対象には含まれないこと(商品税込み800円+送料400円=1,200円は対象外)
- 獲得できるポイントには上限があること(全てではないが)
簡単に少しずつ触れていきたいと思います。
倍率アップの要件(金額的な要素)
1ショップ当たりの購入金額が、税込1,000円以上にならないと買い回りの倍率は増えません。
また、税込1,000円の中に送料やラッピング代などは含まれません。
非常に基本的な内容ですが、確実に抑えておきたいところです。
獲得できるポイント数の上限
楽天でのポイ活において、一番重要だと思うところがこれになります。
たとえ買い回りで獲得できるポイントの倍率が上昇しても、無限に獲得できるわけではありません。
楽天市場では、対象のサービスごとに獲得できるポイント数に上限があります。
例えば、楽天モバイルの契約者であれば、通常のポイント倍率(1倍)に加えて、4倍のポイント加算がありますが、この4倍分で獲得できるポイントはひと月内で2,000ポイントまで、となっています。
そのため、単純に考えると50,000円分の買い物をすると、上限の2,000ポイントに到達してしまいます。
※ 楽天ポイントの進呈ルールは、利用金額に応じて、原則100円(税抜)で1ポイントが進呈されます。(ショップ買い回り倍率は、税込1,000円以上でカウントされるため、間違わないように)
同様に、ショップ買い回りによって獲得できるポイントも上限7,000ポイントと決まっています。
※セールによって上限ポイントが違う場合もあるので、その都度確認したほうがいいです。
ただ、ショップ買い回りのポイントは、ショップ数が増える毎に倍率が変わってくるため、いくらまで購入すれば上限7,000ポイントに到達するか、というのは、倍率(ショップ数)によって違ってきます。
このことを理解しないまま買い物をしていると、既に上限に到達しているのに無駄にショップ数を増やして買い物してしまったり、もう1ショップ追加できれば上限まで獲得できるポイントが増やせるのに!というもったいない状況が起こる可能性があります。
これを回避するためには、ショップ買い回り倍率ごとの購入金額の上限を把握することが必要です。
要は、ショップ買い回り倍率1倍の場合7,000ポイント獲得するには、700,000円(税抜)が購入金額の上限になりますが、ショップ買い回り倍率が最大となる9倍の場合であれば、77,800円(税抜)がおおよその購入金額の上限になるわけです。
以下に、ショップ買い回り倍率毎に、7,000ポイント獲得の上限となる購入金額(税抜)を示します。

なお、開催されるセールによって、獲得できるポイント上限や、ショップ買い回り倍率は変わる場合もありますが、「獲得できるポイント上限÷0.01÷ショップ買い回り倍率」という計算式で、参考となる購入額(税抜)を求めることができます。
まずは、このショップ買い回りによって獲得できるポイントの仕組みをしっかり理解して、特に7,000ポイントの上限到達後に、余計に(無駄に)買い物をすることが無いように気を付けましょう。
日用品の価格の市場調査
楽天スーパーセールに臨むにあたり、押さえておきたい点として、日用品の価格について市場調査をしておくことがあります。
ありがちな話として、セール中に還元されるポイントが多い商品であっても、実は市場価格と照らし合わせてみると、それほど安くない場合があります。
一番悩んでしまうのは、還元されるポイントを差し引くと、市場価格よりも安くなる、というパターンだと思います。
確かにショップ買い回りで獲得したポイントもしっかり使う見込みがあれば、それでもいいのですが、いかんせんこのポイントは、キャンペーン翌月15日頃に付与され、その翌月までの利用期限のある期間限定ポイントですし、若干使い勝手が悪いですよね。
そこで、日常的に購入するもので、ポイント還元を抜きにしても市場価格よりも安いものを探して、スーパーセールの時に購入する意識を持ちましょう。
これが意外と探せばあるもので、私の場合、近所のドラッグストアで購入していた、日焼け止めであったり制汗クリームなどがまさにそれに当たり、
・ドラッグストアで購入するより安価な商品価格
・購入するショップが別々
・価格が1,000~2,000円の間
・単品でも送料無料(長3の定型封筒に入れられ、ポスト投函されるが、私としては支障なし)
という、まさにショップ買い回り倍率を稼ぐのにもってこいの商品を見つけることができ、3カ月に1度のスーパーセールのタイミングで定期的に購入するようになりました。
また、洗濯用洗剤などは、楽天24ショップで、スーパーDEALというポイントの高還元対象商品となることが多いため、そういった商品とその他の日用品を合わせて送料無料となる3,980円(税込)以上でまとめ買いをするようにしています。
まとめ
今回は、2024年12月の楽天スーパーセールでの私の取組実績と、押さえておくべきポイントについて紹介しました。
- 私の実績から、楽天経済圏民であれば、おおよそ15%以上のポイント還元は無理なく狙える。
- ポイント高還元を達成するには、確実なショップ買い回り倍率アップと、買い回り倍率ごとの購入金額の目安を押さえておく。
- 実店舗よりも安価に購入できる日用品を見つけ、購入のサイクルをスーパーセールの実施時期に合わせて購入する。
過去の私は、セールの度に倍率を稼ぐことが目的となってしまい「本当は無くても過ごせるけれど、あったら便利かも」と思い、買ってしまうことが多かったと思います。
これが、まさに無駄遣いだったと感じています。
しっかり計算をしながら楽天スーパーセールに臨んだのは、今回で2度目になりますが、定期的に買うべきものが定まってくると、あまり不安にならずに、本当に必要なものをお得に購入できているという実感も得られています。
次回は3月になりますので、じっくりと検討する時間はあると思います。少しずつ購入候補の選定を始めてみてはいかがでしょうか。